★2023年4月13日更新★
↓2023年のキャンプレポートはこちら↓
今回は2022年9月の初秋に訪れた北海道恵庭市えこりん村 Sheep sheep camping fieldをご紹介させていただきます!
YOU TUBE
YOUTUBEでショートムービーも公開しておりますのでぜひご覧くださいませ
キャンプ場概要
詳細 | |
---|---|
住所 | 北海道恵庭市牧場277-4 |
TEL | TEL:0123-34-7800(09:30〜17:00) |
HP | http://www.ecorinvillage.com/facility/campingfield.html |
予約(なっぷ) | https://www.nap-camp.com/hokkaido/14534 |
営業期間 | 6月3日〜11月26日(2023年度) |
利用時間 | チェックイン 12:00 – 16:00 チェックアウト 翌06:00 – 10:00 |
利用料金 | 料金目安 4,400円 大人2名+小人2名/テント、スクリーン各2張 かまどサイトを使用 料金詳細はこちら |
車横付け | 一部可能(かまどサイトのみ可能) |
管理棟・売店

- チェックイン
広大な施設なので車をどこに停めるか迷いました
門をくぐり見えた建物の前の駐車場に停めるとキャンプ場側の入り口は少し遠くなるので気をつけましょう
売店はかなり充実しており忘れ物をしてもまず問題ないでしょう
お洒落グッズベアボーンズや本格的BBQグリルのウェーバーもたくさん揃っているのでここぞと散財しましょう(冗談です)
薪は1束700円で販売されており、2束買うと1,000になるという大変お買い得
予約時に一緒に予約すると1束500円でした
2束購入したのですが、一つの薪が白樺の薪で大変燃えやすく嬉しかったです
片方を白樺にしてくれるなんて考えられているなぁと感心しました
12時チェックインで10分前くらいに予約したサイトごとに名前を書き時間になったら各サイトごとに説明を受けサイトへという流れでした
事前決済制?なので20組くらいいましたがスムーズにチェックインできて大変嬉しかったです
よくあるチェックイン時間に来て30分も待たされるとなんだか残念な気分になるので
- ウェルカムセンター
売店というか「えこりん村」のウェルカムセンターという施設になるのでお土産や飲食ブースも豊富でした
ソフトクリームやカレー、冷凍のジンギスカンなども販売されおり小さな道の駅のような雰囲気でした
こちらだけの利用も可能です
こちらのウェルカムセンター内のトイレも営業時間中であれば使用可能です(17時まで)
キャンプサイト
- かまどサイト

訪れたのは9月でしたが日中はまだまだ暑くて短パンで行けばよかったと後悔
かまどサイトは貴重な全4サイトのみ
一ヶ月前からの予約なので行く日が決まりましたら即予約しましょう
写真のようにこちらのキャンプ場はほぼサイトに木々や建物がなく日差しを遮るものが一切ありません 私は帽子をかぶって設営しておりましたが常に日にさらされていると流石にいつも以上に疲労がきつかったですので水分補給と休み休みの設営をしましょう 後タープの貼り方も考えましょう 我が家は何も考えず貼ってしまい日暮れまで私の後頭部が常に日にさらされており中々の日焼け具合でした

こちらのサイトの魅力といえばやはり「かまど」
コンクリートの上に大きな石で囲われた簡易的なものではありますが直火ができるキャンプ場が減っているなか大変貴重な存在です
サイトも12×10mあるようで我が家のデリカD5とテント+タープでも少し遊ぶ場も確保でき広々でよかったです
写真のようにかまどサイトは土の上にウッドチップが全面にひいてあるので道具が汚れにくくて良かったです
朝露の影響もほぼなく土まみれならずでしたし、朝ほのかにウッドチップの良い香りがして良い目覚めでした

- まきばサイト
まきばサイトは全10区画
残念ながら車の横付けはできませんが、搬入、撤収時のみ横付け可能です
かまどサイトの道路を挟んで向かい側がまきばサイトあと奥側に4サイト分ありました
まきばサイトは全面芝生でとても気持ちよさそうでした
直火はNGですので気をつけましょう

- ひつじサイト
こちらが実質フリーサイト的な位置のサイトで上記のマップでのようにかまどまきばサイトの西側(左側)の遠くにありました
20サイト分で駐車場もきちんと番号分けされており安心して駐車できますね
ひつじサイト側にもトイレがありますが一箇所しかないのは不便かもしれません
後ほど説明しますが炊事場もかまどサイトなどの方面の奥側になるので少し遠いいですね

場内設備
- トイレ

トイレはウェルカムセンター内に一箇所(〜17時まで)とこちらのウェルカムセンター前のかまどサイト側に一箇所とひつじサイト側に一箇所あります
昨年までは写真のように6個分もなかったのですが増設したようです
簡易水栓のトイレです
このサイト数でこのトイレの数なのでトイレ前で待つことが一回もありませんでした
トイレ内に手洗い場も付いております
ひつじサイト側は一箇所だけなので20サイトに対して一箇所だと少ないかもしれません
こちらのかまどサイト側のトイレに歩いて来ている方もいらっしゃいました
上記を踏まえると子供づれのファミリーキャンパーさんはかまどサイトもしくはまきばサイトのウェルカムセンター寄りだとトイレも近くて安心で
- 炊事場

炊事場は何かの建物跡地的なところにありました
かまどサイト入り口から奥のところにあります
ひつじサイトからだと真っ直ぐ道路渡って向かえばこれますが少々距離があるのでウォータジャグは必須です
屋根がないので翌日の朝は蛾などの虫だらけかと思いましたが全くいませんでした
そもそもこちらのキャンプ場虫がかなり少なかったです
牧場付近なので多いイメージでしたがほぼいませんでした(時期が9月だから?)
お湯は出ません

- 喫煙所
喫煙所もウェルカムセンター前のトイレ付近に小屋がありました
最近のキャンプ場は禁煙のキャンプ場が多いですね
禁煙のファミリーキャンパーには嬉しい限りです
- BBQハウス
BBQハウスがあり利用している方は見かけませんでした
かなり広い建物が3棟もあるので団体のお客さまや修学旅行生?などがターゲットなのかな
BBQハウスの椅子がスノーピーク?ぽかったのでちょっと利用したくなりましたW


お好きな食材を持ち込んで バーベキューに必要な道具はご用意。面倒な後片づけもしなくてOK! 食材と飲み物はお客様でご用意ください。 コンロの着火、炭おこしまでスタッフが行います。 面倒な後片づけも全てお任せ! 受付をするウェルカムセンターでは、えこりん村産放牧豚「こな雪とんとん」のお肉(冷凍)の販売や、羊肉のジンギスカン(冷凍)も販売しています。 食材や飲み物、又、価格に含まれない調理道具や備品はお客様でご用意ください。 BBQハウス利用料 大人(高校生以上):1,500 円 小人(中学生以下): 750 円 未就学児 : 無料 料金に含まれるもの テーブル、イス4脚(大人用)、ロータスグリル、炭、着火剤、チャッカマン、割り箸、紙皿、紙コップ、紙ナフキン、トング、キッチンバサミ、ピーラー(皮むき) <キャンセル料について> ご予約の2日前より発生します。 ・2日前から前日まで 50% ・当日 100% 公式ホームページより
上記のようにHPに記載がありましたので日中BBQだけ楽しみたい方には良いかもしれませんね
後型付けもしてくれるようなのでささっときてささっと帰れるので後型付けの嫌いなBBQ好きは良いですね
↓2023年のキャンプレポートはこちら↓
遊び場
- ブランコ
我が家が宿泊したかまどサイト3の向かいにあったブランコ
子供たちは大喜びでブランコやっておりました
牧場の方に向かってブランコをすればまるでハイジの様な気分になれます!
大人気のブランコだったので順番まちをしっかりして仲良く遊びましょう

- えこりん村ウェルカムセンター
利用はしませんでしたがウェルカムセンター内で「バードコール制作」や「シマエナガのオリジナルモビール」制作ができる様です

周辺おすすめスポット

詳細 | |
---|---|
住所 | 北海道恵庭市牧場277-4 |
TEL | 0123-34-7800(09:30〜17:00) |
営業時間 | 営業時間 9:30 – 17:00 (10月は16:00まで) *荒天(豪雨など)により一時閉園する場合がございます。 |
ホームページ | http://www.ecorinvillage.com/info.html |
入場料 | 大人(高校生以上):1,200 円 小人(中学生以下): 600 円 *保護者同伴での入園をお願いいたします。 *大人1名につき 中学生以下5名まで無料 65歳以上:1,000円 障がい者/介助者:600円 *65歳以上、障がい者割引のご利用には証明書をご提示ください。 *Ages65&0ver,ID card is required 年間パスポート: 2,400円 |
有料ではありますがえこりん村の敷地内に広大た施設があります
具体的に何があるかというと割と近くで見える牧場(アルパカや羊)と綺麗に整備されたオブジェと綺麗な花々がありました
こちらのオブジェがなんとも不思議なかんじのものばかりで写真撮影が上手な方が撮るとかなりの映えスポットなんじゃないでしょうか



我が家もぐるっと回りましたがあまりにも広すぎたので全部は見て回れませんでした
小さい子供のいるファミリーキャンパーさんにおすすめなのではこちらの列車
入場料に列車の料金が含まれているので追加料金はかかりません

こちらで園内を回ってくれます
羊やアルパカの割と近くまで走るので面白いです
小高い丘の近くで一度停車して池と園内を一望できます
子供は列車に乗れるだけでとても楽しそうでした
他にもハンモックコーナーがあったり牧羊犬ショーなどもあったりととても楽しめる施設でした
キャンプの帰りにいかがですか
- 花ロード えにわ

詳細 | |
---|---|
住所 | 北海道恵庭市南島松817番地18(国道36号沿い) |
TEL | 0123-37-8787 |
営業時間 | ショップ・えにパン・Ra-no 9:00~18:00 (4月~10月)、9:00~17:00 (11月~3月) ※えにパンは売切れ次第営業終了いたします。 スキレットカレーこな雪とんとん・goasis 9:00~18:00 (4月~10月)、11:00~15:00 (11月~3月)【LO:閉館30分前】 |
休館日 | 年末年始(12月31日~1月2日) |
知る人ぞ知る常に混んでいる道の駅です
今回は土曜日の10時くらいに到着したのですが駐車場は満車状態
みなさんぐるぐる空きを待っている状態でした
私は「えにパン」というパン屋さんで翌日の朝ご飯のパンを購入
そして早かったのですがお昼ご飯もいただきました
カレーと肉うどん、子供たちは子供カレーをいただきました
子供カレーですがなんと初めからぬるめに作られており4歳と2歳の我が子たちもすぐに食べることができました
通常だと熱々で出てくるのが当たり前なのですが小さい子供は熱々ご飯食べられません
なのでいつも外食時は子供たちに急かされなが「フーフー」したりして急いで冷ます作業を行い食べさせます
それがないこの「子供カレー」は素晴らしいと思います
味だけではなく食べる方のことを思うサービスがなされているなぁととても感動しました
他にも野菜の直売所だったり恵庭市は花の町でもあるのでお花がたくさんあったりと素晴らしい道の駅です
札幌から近いので常に混んでいます
- 阿部精肉店

詳細 | |
---|---|
住所 | 〒061-1447 北海道恵庭市福住2丁目1-10 |
TEL | 0123-32-2046 |
営業時間 | 営業時間 9月~4月 午前10時~午後7時まで 5月~8月 午前9時~午後8時まで |
定休日 | 9月~4月 毎週火曜日 5月~8月 不定休 |
最近は地産地消的な感じで行った先々のおしいものをいただくキャンプにハマっており毎回行くまちのお肉屋さんを調べてから行きます
今回もたくさんのお肉が販売されていそうなこちらの「阿部精肉店」様にお伺いいたしました
行った時はそこまで混んでいませんでしたが待っているうちに行列が・・・
行く時は早めに行くことをお勧めします
購入したのは、「牛サガリ」「牛タン」「セセリ」「味付きジンギスカン」(こちらは翌日帰宅後の夕食として)「豚串」「とりくし」
牛タンがとても大きくてコリコリでとても美味しかったです
2歳の息子は初めての牛タンで美味しかったのかよこせよこせとすごかったです(牛タンは高級なのでもうしばらく上げられませんw)
串系が完全に冷凍物だったので期待していただけにイマイチでした
ネットショップも開いているので一度見てから伺うことをお勧めします
阿部精肉店様オンラインショップ
https://butcherabe.base.shop/
総括
最後までお読みいただきありがとうございましたえこりん村 Sheep sheep camping field札幌からも近くアクセスも非常に良いです
サイトは囲われているものが何もないので北海道の広い大地広い青空が存分に味わえる素晴らしいサイトです
今回訪れて日は快晴でしたがなんと「中秋の名月」の日で月が尋常じゃなく明るく星があまり見られませんでした
普段は素晴らしい星空が広がっていると思うのでまたリベンジしないといけません

そしてやはり直火ができるのが嬉しいところです
もちろん焚き火台の焚き火も楽しいですが直火のワイルド感、地面からの温かみは直火ならではなので
他にもキャンプ場の管理がとても行き届いていると感じました
まだ新しいキャンプ場ですがしっかりとした説明や注意書きのパンフレットなど細かいところまでしっかりしていると感じました
夜の見回りもしておりましたし、チェックイン時に書いた車のナンバーをチェックして戻ってきていない方がいないことも確認していたりとさまざまなことを行っていると思いました
そのお陰か夜は本当に静かで快適に朝まで寝ることができましたよ(高速道路が近いので走行音は聞こえました)
あと日中だけでしたが自衛隊の訓練での発砲音はたまに鳴り響いておりましたがさほど気になりませんでした
アクセスも良いのでまたかまどサイトに星空リベンジに行きたいと思います

↓2023年のキャンプレポートはこちら↓
コメント